「ヒートショック」という言葉をご存知でしょうか。ヒートショックとは、暖かい場所から寒い場所へ移動することで起こる、急激な温度変化が影響し、血圧が大きく変化することが原因で起こる健康障害です。失神、脳梗塞、心筋梗塞や不整脈などが引き起こされ、浴室で起こる可能性が高く、転倒の危険や、湯船で溺れるなど、命に関わる場合もあります。ヒートショックは誰にでも起こりうるもので、特に寒い冬場の発生率が高くなります。
ヒートショックの原因
1.ぽかぽか暖かいリビングから気温の低い脱衣所へ(寒さで血管が収縮→血圧上昇)
2.裸になった状態で寒い浴室に入る(血管収縮が加速→さらに血圧上昇)
3.ぽかぽか暖かい湯船にしばらくつかる(血管拡張し、しだいに血圧低下)
4.風呂上り、再び気温の低い脱衣所へ(寒さで血管収縮し→血圧上昇)
ヒートショックの予防
・入浴前後に水分補給
・食後1時間は空けて入浴
・入浴前に飲酒しない
・部屋と脱衣場の温度差をなくす
・入浴時ゆっくり暖まる
・浴槽から急に立ち上がらない
がヒートショック対策の基本となりますが、その他にも、
・なるべく夕食前、日没前に入浴する(夜になるほど冷え込み、血圧の変動が大きくなる)
・お湯をかけるときは手や足から、胴体から遠い部位から順にかけていく
・長湯をしない
・熱い湯に浸からない。どうしても浸かりたい時は、少しずつ温度を上げていき、出るときも、すぐに浴室から出ずに風呂いすや浴槽のふちに座って休憩をしてからゆっくりと立ち上がる
を実践してください。
寒い季節、入浴の方法に気を配ることでヒートショックを予防しましょう。